犬のストルバイト結石予防フードにはどんなものがあるの?

犬のストルバイト結石予防フードにはどんなものがあるの? ストルバイト結石は尿路結石の中でも代表的な病気で、シュウ酸カルシウム結石と合わせて尿路結石の80%を占めます。 犬の尿路結石は膀胱から尿道の出口で起ることが多く下部尿路疾患と呼ばれることもあります。結石ができると痛みから排尿姿勢がぎこちなくなったり、おしっこに血が混じるようになります。また、おしっこを全くしなくなった場合は至急、獣医師に診察してもらうようにしましょう。

今回は犬の結石予防を目的とした療法食について書いていきたいと思います。

まず、こんな症状が現れたら獣医師に相談しましょう

次のような症状が見られた場合、念のため獣医師に相談されることをおすすめします。

  • 頻繁にトイレに行く
  • トイレにいつもより時間がかかる
  • おしっこに血が混じる
  • おしっこする時、痛みで鳴き声を上げる
  • 食欲不振
  • 嘔吐

ストルバイト結石の原因

犬のストルバイト結石の大きな原因の一つは尿路に感染した細菌が作り出す物質によって尿がアルカリ性になり、結果、結石ができるというものです。ただし細菌に感染していなくても結石ができる場合があります。

細菌感染以外の原因

  • 食べ物などから尿中にマグネシウム、アンモニウム、リンが多くなると結石ができやすくなります。
  • 水を飲む量が少ないと尿が濃くなり結石ができやすくなります。

ストルバイト結石の食事療法

結石を取り除く療法食

できてしまった結石の除去は小さいものであれば、結石を溶かす療法食を与え対処します。 療法食の機能としては尿を酸性にするほか、カルシウムやリン、マグネシウムを制限してあり、塩分が多く含まれています。 これにより尿中のカルシウム、リン、マグネシウムの濃度が下がる一方、塩による飲水量の増加により尿量も増え、結果、結石が溶解する方向に向かいます。この療法食は短期間の使用を目的として与えます。

除去後の再発防止の療法食

結石を除去した後は再発防止として結石のもとになる成分を制限した療法食を与えることになります。 ここではいくつかの療法食をピックアップしご紹介します。給与される際はかかりつけの獣医師に必ずご相談ください。

この記事を書いた人:

安藤 || 手作りフードコーディネーター

2018年1月15日更新


犬猫の食欲不振対策小冊子プレゼント

ネイチャーライフスタッフ

私たちがご相談お承り致します!

ご相談・問い合わせはお気軽に WEBフォーム(無料) 受付24時間365日 運営会社:株式会社バイタルフォース

〒102-0074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F
TEL:03-6869-7458 [東京]
〒540-0026 大阪市中央区内本町2丁目1-19 松屋ビル 9F
TEL:06-6943-6226 [大阪]

2023年4月現在

ご相談件数
2,539
解決済み
2,330

フード選びで困った時はお気軽にフリーダイヤルまたはWEB
フォームよりお問い合わせください。

[無料]ご相談・お問い合わせフォームへWEBからのお問い合わせは24時間365日受付しております。お気軽にご相談ください。

これでフードのお悩みすっきり解消!
ネイチャーライフのメルマガ。

愛犬、愛猫がご飯を食べない…涙やけってフードで治るの?手作りって何から始めたらいいの?etc..
ペットの食事ってよく分からないと悩んでいませんか?

 

当メルマガはフードの専門家が監修。ペットの食事のお困りごと解消に役立つ内容となっています。ぜひ、愛犬・愛猫の食生活の改善にお役立てください。

 

これでフードのお悩みすっきり解消!ネイチャーライフのメルマガ