猫が患う病気の多くで同時に食欲不振も起こります。ですが、病気ではなく単なる「食べ飽き」である場合も多く、病院に行くべきか様子見でよいのか迷ってしまいます。
今回は食欲不振が病気によるものなのか、それ以外の原因によるものなのか判断の指標となるようお話を進めていきます。
まず、次のことを確認してください。いつから食べていないのか?食べない以外に気になる症状はないか?(たとえば、元気がない・嘔吐するなど)
次のことを確認してください
- いつから(何日くらい)食べていませんか?
- 食欲不振以外に気になる症状はありませんか?
何日くらい食べなくても大丈夫なのか?
まず成猫が「1食分食べなかった」というのはそれほど重大な問題ではなく、食欲不振といえません。
いつも食べていた量より食べる量が減ってしまった、いつも食べていたご飯を食べない、という状態が続くと食欲不振です。
また、その食欲不振も月齢、年齢によって異常と判断する時間が違います。
- 1~2ヶ月齢…8時間以内
- 2~3ヶ月齢…12時間以内
- 3~4ヶ月齢…16時間以内
- 1歳以上…24時間以内(1日)
上記の時間以内であれば特に異常ともいえません。次の記事も参考にしてみてください。※但し、持病がある場合は除きます。
このように、猫の月齢、年齢によりご飯を食べなくとも、とりあえず様子見で良い時間に違いがあります。たとえば1歳以上の成猫は24時間(1日)以内であれば異常ではありませんが、生後2〜3ヶ月の子猫の場合は12時間以上絶食が続くと獣医師に診察してもらった方がよいでしょう。しかし、食欲不振があってもなくても激しく嘔吐を繰り返す、何かを食べた後にけいれんを起こす等は緊急です。病院に連絡し指示を仰ぐようにしましょう。
激しく嘔吐を繰り返す、何かを食べた後にけいれんを起こす等は緊急です。病院に連絡し指示を仰ぎましょう。
また、何も食べない状態が36時間(1日半)続く様なら病院で診察を受けてください。
特に太った猫の場合は、絶食状態が36時間(1日半)を過ぎると肝臓に脂肪がたまる脂肪肝(肝リピドーシス)という病気になるリスクが高まります。
脂肪肝は衰弱や黄疸がでるなどの症状が急激に起こりますので、「まだ大丈夫」と思わずに、絶食が許されるのは36時間(1日半)までと考え、早めに診察を受けることをお勧めします。
食欲不振以外の症状がないか確認しましょう
食欲不振以外に普段と違う様子がないかも注意して観察しましょう。元気がなく、うずくまっている様なら、熱や体のどこかに痛みがあるのかもしれません。
ここではよくある病気の代表的な症状を列挙しますが、当てはまるものがなくとも何か普段と様子が違うようであれば躊躇なく病院を受診することを強くおすすめします。
口臭やよだれ、食べるときに痛がる
食欲不振の原因が口の中の痛みだった場合、歯周病や口内炎などが考えられます。
口内の病気が比較的多く見られる猫ですが、口を開けるのを嫌がるので、獣医師の診察を受けた時には症状がかなり進行してしまっているということも多いようです。
口内炎を疑う症状としては、口臭やよだれ、食べるときに痛がるなどがありますので、普段からよく観察してあげてください。
また、予防と早期発見の為に、子猫のころから口を開けることや歯磨き等、口の中を触られる事に慣らしておくことや、食事も歯石のつきにくいものを選んであげましょう。
嘔吐
「吐く」という行為の原因は、状況等によって原因が違ってくることもあるので、獣医師に診察してもらう場合は正しく診断していただくため、状況やタイミング、吐いた物など、よく観察して、正確な情報を伝える事が大切です。
また、猫は全身を舐めて毛づくろいをするので、その時に飲み込んだ毛が胃の中に溜まってしまい、毛玉として吐くこともあります。
そういったことから比較的、猫が吐くのをみることが多いため軽視しがちですが、たとえ毛玉だったとしても、頻繁に吐くことは通常ではありません。激しい嘔吐を繰り返す場合は重篤な病である可能性があります。早めに獣医師に相談されることを強くお勧めします。
下痢
下痢が起こる原因は、腸自体の病気や感染、異物等様々です。原因が違っていても、最終的な症状は下痢として表れるため、獣医師に診ていただく場合には、量や回数など多くの情報を伝えられる様にしておきましょう。
多量の血液が出ていたり、脱水症状がひどい場合や中毒の可能性がある場合はすぐに動物病院へ連絡をしてください。
水を飲まない
栄養分ではありませんが、水は生きていくのに必要不可欠なものです。
体のタンパクや糖分、脂肪などは仮に半分失われても動物は生きていられますが、水分は10%でも失われたら大変なことになってしまいます。現在の飼い猫は乾燥した砂漠で生きていたヤマネコの特徴を多く残していることから、急な脱水に対して犬や人間よりは耐性がありますが、当然、脱水状態が長く続けば命に危険が及びます。
普段、ドライフードを食べている場合は水を飲む事で水分を補うため、フードボウルのそばにはいつも新鮮なお水を用意してあげましょう。
缶詰などウェットタイプのキャットフードで、食べる事である程度の水分を取り入れている場合は、頻繁に水を飲む姿を見かけなくても問題はありません。ですが、その場合は食欲不振になった際に、栄養分だけでなく水分も摂れていない事を忘れないようにしましょう。
皮膚をつまんですぐに戻らない場合は明らかに脱水しており、もっとひどくなると目がくぼんでしまいます。
脱水の症状が見られ、それでも水を飲まなかったり、食事をとらない場合は、動物病院で水分や栄養を補給してもらう必要があります。
食欲不振以外にも気になる症状があれば一度、病院で診察してもらうことをお勧めします。
病気ではなく食べ飽きの場合
病院で診察してもらい異常なしと言われたが、相変わらずご飯を食べないという場合「食べ飽き」が原因と考えられます。
「食べ飽き」への対処方法はフードの「におい」を強くすることです。猫は食べ物の「におい」で食べるか否かを判断していると言われており、「食べ飽き」への最も簡単な対処方法はフードの「におい」を強くすることです。フードの「におい」を強くする方法は次の記事を参考にしてみてください。
愛猫の食欲不振。ご相談2,000件のお声から生まれた「ふりかけ」のご紹介
フードを変えてみる
キャットフードの「におい」を強くしてみても食いつきが悪い時は、他のフードへの変更を検討してみましょう。
猫がキャットフードを好んで食べるかどうかの指標を「嗜好性」といいます。食いつきが良い場合は嗜好性が高い、逆に悪い場合は嗜好性が低いなどと表現します。
嗜好性の要素には「におい」「味」「食感」などがあり、猫の嗅覚受容体数は人の6倍以上ありますが、味を感じる味覚の受容体は人の12分の1とわずかです。このことから、嗜好性の高いフードを探す場合、まず「におい」を重要視してみましょう。
嗜好性から最適なフードを選ぶポイント
- 「におい」が強いもの。(一般的にドライフードよりウェットフードの方が「におい」が強いものが多くあります。)
- 好みの「味」のもの。(鶏肉、魚など愛猫の好みのものを与えましょう。)
- 「食感」(ドライ、ウェットタイプ以外にキブル(粒)の大きさや形も食べやすさに影響します。)
上記のポイントを抑えて愛猫に合ったものを選んであげましょう。
フードボウルが気に入らない
猫がエサを食べる時にヒゲがフードボウルの縁に触れて絶えず刺激されると、それが猫にとって大きなストレスとなり、結果「食べない」という行動につながるという報道がされました。
このストレス(ヒゲ疲れ)についてしっかりとした研究が行われているわけではありませんが、次のような行動が見られる場合は猫がストレスを感じているのかもしれません。
- フードがたくさん盛られている時のみ食べる。
- お皿の中に手を入れてキャットフードを掻き出して食べる。
- お皿の底や縁にいつもキャットフードが残っている。
あまり深さのあるフードボウルだと、食べるときに器のふちにヒゲが触れてしまい、敬遠してしまうことがあります。浅くヒゲが当たらない器を選ぶようにしましょう。また、滑りにくく、ひっくり返ったりしない器が食べやすく、さらに体格に合わせて食器の高さを変えてあげると、さらに食事の快適さが向上します。清潔に保ってあげることはもちろんですが、食事の際、どんな様子かよく観察してみてましょう。
猫の「ヒゲ疲れ」解消のため、次のようなフードボウルも販売されています。
フードボウルによるヒゲのストレスを解消する製品
生物工学に基づいてデザイン設計された「米国特許取得」の猫にやさしいフードボウル。ヒゲがぶつかりにくいので、猫の食事時のストレスを軽減させます。 食べ進めてもご飯が常に中心に集まるように設計されているので、とっても食べやすいとのことです。
やっぱり食べてくれない場合
健康にも問題がなく、色々対策を練ってみたけど、それでもご飯を食べてくれない。そんな時は当サービスにご相談ください。 アドバイザーが直接状況をお伺いいたしますので、次のことをあらかじめご確認ください。
- 猫種、年齢、性別、体重、去勢・避妊手術の有無、性格
- 使用しているフード名・おやつ
- 1日のフードの量と与え方
- 使っている薬またはサプリメント等
- いつから(どんな状況で)食べなくなったか
- これまでに試したこと
- 獣医師の診断の有無
- 飼育環境(室内or屋外、冷暖房、留守番の時間など)