犬と違い、自由採食(置き餌)でも問題ない猫は、あげた時に食べない事も多く、その食欲不振が気まぐれなのか、病気なのか、または別に原因があるのか、心配になってしまいますよね。今回はそんな食欲不振の原因と対処方法をご紹介します。
食欲不振以外に普段と違う様子(嘔吐・下痢・元気がない・水も飲まないなど)があれば、緊急を要する場合もありますので動物病院の受診を強くお勧めします。
猫がご飯食べない4つの原因
早速、ご飯を食べない原因を見てみましょう。食欲不振の原因は大きく4つに分けられます。
原因 | 判断のポイント | 割合 |
---|---|---|
わがまま |
普段と変わらず元気はあるが、次のような状態である。
|
55% |
病気 |
|
25% |
ストレス |
次のような環境の変化があった。
|
15% |
老化 |
|
5% |
愛猫がご飯を食べない原因は大きくこの4つ(わがまま・病気・ストレス・老化)に分けられます。右端の割合は当サイトに寄せられたご相談2,248件の内、愛猫の食欲不振に関するものを原因別に分類集計したものです。(2020年1月現在)
ご飯を食べない原因がわがままの場合の判断のポイントと対処方法
4つの原因の中で最も多いのはわがままで、全体の半数55%に上ります。 もともと食べムラの多い猫は一度に食べてしまわず、好きな時にちょこちょこ食べるような行動を取る事も多いため、大抵の場合は様子見で問題ありません。
とは言え、その食欲不振がわがままで食べないのか、それとも別に原因があるのか心配になります。判断のポイントとしては、普段と変わらず元気があり、次のような状態である場合、わがままと判断してよいでしょう。
但し、食欲不振が問題ないとされる時間を超えて続いている場合は一度動物病院を受診されることをお勧めします。詳しくはこちら
・フードは食べないがおやつは食べる。
・フードの切り替え後、新しいフードを食べなくなった。
ご飯を食べない原因として「わがまま」を疑う場合、次の対処方法を順番に試してみましょう。
【対処方法】まずフードの酸化を疑ってみる
フードの美味しさは「味」、「ニオイ」、「食感」などに分けることができます。猫はヒトと比べて6倍以上のニオイ感知センサーを持っていて、食べ物の「ニオイ」で食べるか否かを判断していると言われています。一方で味を感じるセンサーは、ヒトの12分の1とわずかです。このことから、好んで食べるかどうかは第一に「ニオイ」であり、味や食感はそれに次ぐものと考えられています。よって、フードを急に食べなくなった場合、まずフードのニオイの劣化(フードの酸化)を疑ってみましょう。
【対処方法】
油脂や嗜好性物質でコーティングしたフードは、空気に触れることによって酸化が進み、ニオイが劣化していきます。酸化していない新しいフードを与えてみて、食いつきの改善が見られるか観察してみましょう。
【対処方法】フードのニオイを強くして変化をつけてみる
酸化していない新しいフードなのに食べない場合は食べ飽き=わがままだと考えられますので、フードのニオイを強くして食事に変化をつけてみましょう。電子レンジを使用して、フードを人肌(37~38℃)程度に温めると、ニオイが強くなるため嗜好性が高まります。またドライフードよりウェットフードの方が一般的にニオイが強く、嗜好性が高いものが多いので、ウェットフードを現在のドライフードに混ぜる、またはウェットフードを含め新しいフードに変えてみることも、対策としては有効です。
愛猫の食欲不振。ご相談2,000件のお声から生まれた「ふりかけ」
食欲を呼び覚ます鹿肉の「におい」
当サイト「ネイチャーライフ」には愛犬・愛猫がご飯を食べてくれない、、どうしたらいいですか、、 というご相談を毎日のようにいただいています。その数既に2,000件超(2019年11月現在)。 ペットの食のプロである私たちは毎日飼主様と悩みを共有する中で愛犬・愛猫にストレスなく、手軽にワンちゃん、猫ちゃんの食欲を改善する方法を探し求めてきました。そして「体によいもの」を「毎日喜んで食べてくれる」さらに飼主様の負担にならない 「手軽さ」というコンセプトを突き詰め、このフードにトッピングする「太古の記憶 甦れ食欲!ふりかけタイプ」にたどり着きました。国内野生鹿を使い、特殊な乾燥技術により赤身の旨味と風味を損なうことなく商品化しました。袋を開けた瞬間にふわっと香る鹿肉の匂い。この匂いが愛犬・愛猫の食欲を刺激。どんな犬、猫でもこの匂いがたまりません。
キャットフードのニオイが原因?猫がご飯を食べない時の対処方法
【対処方法】
油脂や嗜好性物質でコーティングしていないキャットフードは「におい」が強くないものもあります。そのようなフードは電子レンジなどで人肌程度に加熱すると「におい」が強くなり食いつきが変わる可能性があります。
※その他におやつの与えすぎによりフードを食べないということもあります。おやつはほどほどにしましょう。
【フードの切り替え後に新しいフードを食べなくなった場合】
新しいフードへ切り替える場合、一度に変えてしまうとご飯を食べない原因となってしまうことがありますので注意しましょう。推奨される切り替え方法は以前のフードに新しいフードを少しずつ混ぜて与えます。初日は新しいフードを1割程度混ぜ、次の日は2割に増やすといった具合に、愛猫の様子を見ながらゆっくりと1週間から10日程度かけて切り替えるようにしましょう。適切な切り替え手順を踏んでも食べない場合、前述した「フードのニオイを強くする方法」なども試してみましょう。
ご飯を食べない原因が病気の場合の判断のポイントと対処方法
ご飯を食べない原因として、わがままに次いで多いのが「病気」です。まず注意していただきたいのは、食欲不振以外にも他の症状が出ている場合です。たとえば、元気がなかったり、吐き戻しや下痢、発熱や痙攣など、愛猫の様子が普段と違うことに最初に気付けるのは飼い主様だけですので、普段と様子が違うと感じたら動物病院の受診をご検討ください。獣医さんに診てもらう症状なのかどうかで受診を迷われる飼い主様もいらっしゃいますが、まずは電話で動物病院に相談してみるのも一つの方法です。
また、ご飯は食べないものの普段と変わらず元気という場合はまず、わがままを疑ってみましょう。ご飯を食べなくなってから様子見で大丈夫とされる時間はその子の月齢や年齢から判断し、上述したわがままへの対処方法を試してください。その時間を超えても食欲不振が続く場合は一度かかりつけの動物病院にご相談されることをお勧めします。
猫の月齢/年齢 | 様子見可能な時間 |
---|---|
1~2ヶ月齢 | 8時間以内 |
2~3ヶ月齢 | 12時間以内 |
3~4ヶ月齢 | 16時間以内 |
1歳以上 | 24時間以内(1日) |
ご飯を食べない猫。何日まで大丈夫?食欲不振と不調・病気について
【対処方法】
食欲不振以外に気になる様子があればまず獣医師に相談しましょう。元気があり普段と変わらないなら一定時間は様子見で大丈夫です。(月齢/年齢表を参照してください)
ご飯を食べない原因がストレスの場合の判断のポイントと対処方法
猫はストレスによってもご飯を食べなくなることがあります。ではどんなことで愛猫はストレスを感じているのでしょうか。愛猫の性格によってもストレスを感じるシチュエーションは様々ですが、たとえば最近、次のようなことはありませんでしたか?
・ペットホテルに預けた。
・引越しした。
・留守番させることが多くなった。
・子猫や新しい家族をお迎えした。
この他にも愛猫をお迎えした当日など、環境に変化があるとそれがストレスとなります。 また、最近は猫の分離不安が話題になることもあります。猫はもともと単独行動を好む性質がありますが、家に必ず飼い主さんが居り、いつも強い愛情を受けている子は留守番によって強いストレスを感じることがあるようです。
【対処方法】
環境の変化による食欲不振の場合はご飯をしばらく置いておき、様子を見るようにしましょう。また分離不安が疑われる場合は愛猫との関係を見直すことや、留守番のトレーニングを行う等の対応が必要でしょう。
【コラム:フードボウルが気に入らない】
猫がフードを食べる時にヒゲがフードボウルの縁で絶えず刺激されると、それが猫にとって大きなストレスとなり、結果「食べない」という行動につながるという報道がされました。このストレス(=ヒゲ疲れ)についてしっかりとした研究が行われているわけではありませんが、次のような行動が見られる場合は猫がストレスを感じているのかもしれません。
・フードがたくさん盛られている時のみ食べる。
・お皿の中に手を入れてキャットフードを掻き出して食べる。
・お皿の縁にいつもキャットフードが残っている。
あまり深さのあるフードボウルだと、食べるときに器のふちにヒゲが触れてしまい、敬遠してしまうことがあります。浅くヒゲが当たらない器を選ぶようにしましょう。また、滑りにくく、ひっくり返ったりしない器が食べやすく、さらに体格に合わせてフードボウルの高さを変えてあげると、食事の快適さが向上します。清潔に保ってあげることはもちろんですが、食事の際にどんな様子かよく観察してみてましょう。
猫の「ヒゲ疲れ」に考慮したフードボウルなども販売されてますので、気になる場合は使ってみるもの良いかもしれません。
ご飯を食べない原因が老化の場合の判断のポイントと対処方法
年をとると、基礎代謝の低下により、1日に必要なカロリーが減少します。人間と同じですね。その為、食べる量は自然と減ってしまいます。純粋な老化による食事量の減少は仕方のないことではあるのですが、それでもご飯を食べないのは心配です。シニア期になると嗅覚や味覚も衰え、常用薬の影響で食事の嗜好性が低下することがあり、口内環境の悪化も起こりやすくなりますので、食べやすい形状(小粒のものやウェットフードなど)への変更や、ドライフードをお湯やササミの茹で汁でふやかすなどして嗜好性と食感に変化をつけてあげると食いつきが変わることがあります。持病の有無に関わらず高齢猫の場合は定期的にかかりつけの動物病院を受診すると安心ですね。
詳しくは以下の記事を参考にしてください。
老猫がご飯を食べない!高齢期は仕方ないの?
【対処方法】
嗅覚や消化機能の衰えに配慮したひと工夫をしてみましょう。
まとめ
愛猫がご飯を食べない原因と対処方法を説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。 猫の場合、突然気まぐれに食べなくなったりすることもあり、その「わがまま」に試行錯誤をされている飼い主様も多いことかと思います。しかし年齢も若く健康であればそれほど神経質になる必要はありません。人間にも個人差があるように、もともと食事量が少ない子もいます。一方で高齢猫は日々の体調の変化をチェックし、様子が違うなと感じたら早めにかかりつけの獣医師に相談されることをお勧めします。
やっぱり食べてくれない場合
健康にも問題がなく、色々対策を練ってみたけど、それでもご飯を食べてくれない。そんな時は当サービスにご相談ください。 アドバイザーが直接状況をお伺いいたしますので、次のことをあらかじめご確認ください。
- 猫種、年齢、性別、体重、去勢・避妊手術の有無、性格
- 使用しているフード名・おやつ
- 1日のフードの量と与え方
- フード以外に与えているものの有無(薬やサプリメント等)
- 使っている薬またはサプリメント等
- いつから(どんな状況で)食べなくなったか
- これまでに試したこと
- 獣医師の診断の有無
- 飼育環境(室内or屋外、冷暖房、留守番の時間など)