愛猫がストルバイト結石症と診断された場合、結石の生成を抑制するために結石ケア用の療法食に切り替える必要があります。そこで、猫のストルバイト結石症とはどのような病気なのか、病気になる原因、さらに販売されている各メーカーの療法食について解説します。
猫のストルバイト結石症とはどんな病気か
まず猫の結石症(尿路結石症)とはどのような病気なのか見てみましょう。
結石症は尿に含まれている成分、カルシウム、マグネシウム、リンといったミネラルが結晶化することで、膀胱や腎臓、尿道などに石ができる病気です。結石症には、尿道結石や膀胱結石など、場所による違いや、「ストルバイト結石」「シュウ酸カルシウム結石」といった結晶の内容物による違いがあります。
ストルバイト結石症は尿のpHがアルカリ性に寄ることで結晶化が進行するものであり、シュウ酸カルシウム結石と合わせて尿路結石の80%を占めていると言われています。結石により膀胱に痛みが出たり、おしっこがしにくくなったりします。またおしっこが全くでなくなると命にかかわる非常に危険な状態になります。再発を繰り返すことでも知られており、注意が必要な病気です。
ストルバイト結石の原因
ではストルバイト結石の原因は何なのか、いくつか考えられる原因があり、食事の内容や水を飲む量が少ないこと、遺伝によるもの、感染症などが挙げられます。元々猫は水を多量に飲む動物ではないため、おしっこの濃度が高く、動物としての体質も原因の1つだといえるでしょう。また、食べ物などから摂取するミネラル(マグネシウムなど)が多くなると、それらを材料として結石ができやすくなります。
ストルバイト結石は性別問わず発症する病気ですが、特にオスは尿道が細く長いこと、湾曲していること、先端が細いことなどから尿道に結石が詰まり、重い症状が出ることも多いです。
ストルバイト結石の食事療法
ストルバイト結石の食事療法では、尿のpH値を弱酸性にするためにイオンバランスや栄養成分(ミネラル等)が特別に調整された療法食を与えます。ミネラル成分では特にマグネシウムの量が制限されており、これにより尿中に結晶の材料となる成分が増えることを抑制する効果があります。
それでは、よく処方される次のメーカーの療法食成分を見た後、現在発売されているその他のメーカーのpHコントロールを謳うフードの成分も比較してみましょう。
ミネラルが成分(マグネシウム、リン、カルシウム)は赤字にしてあります。
また、pHコントロール値が低い程、できてしまった結晶を速やかに溶かす効果が期待できます。
ロイヤルカナンの結石症の猫のために開発された療法食です。
pHコントロールシリーズはライナップが数種類あり、中でも「pHコントロール0 ドライ」はシリーズのドライフードの中でマグネシウム含有量が最も低く抑えられており、尿の弱酸性化による結晶の溶解効果も高いフードです。また、ナトリウム含有量を高く設定することで飲水による利尿を促します。
ストルバイト結石療法食の比較
猫用のストルバイト結石ケアフードは複数のメーカーから発売されており、ここでは獣医療の先進地域であるヨーロッパの療法食を中心にピックアップしています。また、紹介順はマグネシウムの含有量が少ないものから挙げています。(パッケージ、成分等は予告なく変更される場合があります。)
フードを変更する場合は成分カタログを持ってかかりつけの獣医師にご相談ください。
療法食を変更される際はメーカーHPやカタログなど、成分がわかるものをかかりつけの獣医師に提示してご相談ください。
ドライタイプの療法食
FORZA10 ウリナリーアクティブ泌尿器ケア療法食(猫用)はこちら
インテグラ プロテクト pHバランス ドライフードはこちら
ウェットタイプの療法食
一般的なキャットフードと同様に、療法食にもウェットタイプが存在します。
ストルバイト結石は水や食事から取る水分が不足することが原因で起こることも多いとされており、元々飲水量の少ない猫ではウェットタイプのフードを上手に活用し尿量を増やすことで結石予防に効果があると考えられます。(ドライタイプと比較すると一見、栄養素の含有量が少なく見えますが、1日に必要なエネルギーや栄養を摂取すると、結果としてドライフードと同様の摂取量になります。)
インテグラ プロテクト pHバランス 鶏はこちら
FORZA10 ウリナリーアクティウェット泌尿器ケア療法食(猫用)はこちら
ドライとウェット、フード選びのポイント
ストルバイト結石の形成を予防するための療法食は、ドライタイプとウェットタイプに分かれます。それぞれ特徴が異なるため、メリットとデメリットを比較して見ていきましょう。
-
メリットデメリット
-
ドライタイプ少量であっても必要なエネルギーと栄養素と摂取できるため食べさせやすい。ウェットタイプと比べて香りや味が劣ることがある。
-
メリットデメリット
-
ウェットタイプドライタイプと比較すると香りと味が良く、フードの切り替えを行った後の食いつきも良い傾向にある。水分量が多く、フードを摂取する際に自然と水分補給も可能。フードの80%程度は水分であり、1日に必要なエネルギーや栄養素を摂取するためには必然的に食べる量が多くなる。
ドライフードを選択するのであれば、十分な水分補給を意識しなければなりません。また、1日に何度も食事を与えられるようなライフスタイルであれば、ウェットフードを選ぶのも良いでしょう。
フードの与え方や療法食選びに迷っていたり悩んでいたりしている場合には、お気軽にご相談下さい。
結石症が疑われるケース。こんな症状が現れたら獣医師に相談しましょう。
- トイレに行く回数が増えた
- おしっこの量が少ない
- おしっこをする際に痛そうに鳴く
- 血尿が出る
また、結石が出ることでおしっこシートや猫砂が光って見える場合も多いです。結石が尿道に詰まるとおしっこをできない状態となり、2日以上経過すると尿毒症になるため命にかかわります。おしっこをする際の様子を観察し、少しでも異変が見られた場合には獣医師に相談することが大切です。 ストルバイト結石の症状を緩和するためにも、通院、療法食を与えるなど適したケアを行いましょう。